大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後の脱臼予防ガイド


はじめに

高齢者に多い大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術(Bipolar Hip Arthroplasty:BHA)は、疼痛緩和と早期離床を可能にする有効な手術です。

しかし、術後の脱臼リスクは常に念頭に置くべき問題です。

本記事では、手術アプローチ別の概要から、理学療法士が実践する脱臼予防のための戦略(脱臼肢位の理解・生活指導・運動療法)までを体系的にまとめます。


人工骨頭置換術の手術アプローチ一覧

アプローチ切開部位特徴脱臼方向のリスク
後方アプローチ(Moore法)中殿筋後縁〜外旋筋切離筋温存・視野良好後方脱臼
前外側アプローチ(Watson-Jones法)中殿筋と大腿筋膜張筋の間脱臼リスクは低い前方脱臼の可能性あり
直側方アプローチ(Hardinge法)中殿筋の一部切離安定性高い側方・後方脱臼まれに

※日本では後方アプローチが一般的だが、施設により異なる。


脱臼の主な原因とメカニズム

術後脱臼は主に以下の要因で起こります:

  • 術中の軟部組織損傷(関節包や筋群)
  • 誤った体位・動作による過可動域
  • 不適切な日常生活指導
  • 可動域訓練時の配慮不足

アプローチ別の脱臼肢位の理解

脱臼リスクを下げるためには、アプローチ別の禁忌肢位を把握する必要があります。

後方アプローチ:後方脱臼に注意

  • 禁忌肢位:
    • 股関節屈曲 >90°
    • 内転
    • 内旋

➡ 代表例:低い椅子から立ち上がる、正座、和式トイレ横座り

前外側アプローチ:前方脱臼に注意

  • 禁忌肢位:
    • 股関節伸展
    • 外旋
    • 内転

➡ 代表例:ベッドから反動をつけて起き上がる立位や腹臥位で身体を捻る


理学療法士が行う生活指導ポイント

基本動作(ADL)での注意

動作指導の工夫
起立・着座高座位で股関節屈曲90°未満に保つ。
寝返り手術側に寝返る場合は枕で股間保持。
ベッド起居痛みの少ない方向から起きるように指導。
靴下・靴履き長柄の靴べらを使用。

※最近では、「頸部軸回旋」を意識すれば、股関節屈曲に関して過度に心配する必要はなくなってきています。しかし、10年前のBHAなどが既往歴にある症例だと、拘縮の影響などにより脱臼リスクが高い場合もあるため、注意が必要です。

生活環境の調整

  • 高めの椅子、洋式トイレの導入
  • すべり止めマットや手すり設置
  • 夜間トイレ時の動線確保と照明

運動療法:脱臼予防と筋力強化の両立

初期(術後1〜2週)

目標:股関節周囲筋の再教育と脱臼肢位回避の徹底

  • 臀筋等尺性収縮(中殿筋・大殿筋)
  • 足関節ポンプ運動・SLR(制限内)
  • 臥位内での股関節外転運動(痛み・可動域に応じて)

回復期(術後2〜6週)

目標:ADLに必要な可動性と筋力の獲得

  • 立位での外転・伸展運動(チューブあり)
  • 股関節外旋筋(深層6筋群)の促通
  • 軽負荷での歩行訓練(歩行器→T字杖)

維持期(術後6週以降)

目標:転倒予防・バランス能力向上

  • ステップ運動、片脚立位、ラテラルウォーク
  • 腰椎〜骨盤の安定化エクササイズ(体幹トレーニング)
  • 転倒シミュレーションによる認知行動リハ

患者教育の工夫

  • 3Dイラストや模型を用いた禁忌肢位の説明
  • チェックリスト配布で生活動作の理解を深める
  • 家族指導で介護時の注意点を共有する

まとめ

人工骨頭置換術後の脱臼予防には、手術アプローチの理解・脱臼肢位の回避・生活指導・適切な運動療法が欠かせません。

理学療法士は、「脱臼を防ぐこと」そのものが最大のADL向上支援であると心得て、包括的な支援を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました