歩行のランチョ・ロス・アミーゴ分類とは?

はじめに

歩行分析において、ランチョ・ロス・アミーゴ分類(Rancho Los Amigos Gait Classification)は、より細かく機能的に歩行周期を捉える手法として広く用いられています。

特に、リハビリテーション病院「Rancho Los Amigos National Rehabilitation Center」で開発されたこの分類は、理学療法士が異常歩行の評価や訓練計画に活用しやすい特徴を持っています。

ランチョ・ロス・アミーゴ分類の基本構成

この分類では、歩行周期を**「立脚期(Stance Phase)」と「遊脚期(Swing Phase)」に分けた上で、8つのサブフェーズ**に細分化しています。立脚期(Stance Phase:全体の約60%)

立脚期(Stance Phase:全体の約60%)

フェーズ名特徴臨床の観察ポイント
Initial Contact(IC)踵が床に接地する瞬間足部接地様式(踵接地か平足か)
Loading Response(LR)体重を受け止める股関節・膝の屈曲反応、荷重耐性
Mid Stance(MSt)体重が足の上を通過する体幹の安定性、骨盤の支持
Terminal Stance(TSt)踵が浮き、前足部に体重をかける足関節背屈・母趾伸展、体幹前傾
Pre Swing(PSw)足が床から離れる準備股関節屈曲の予備動作、膝屈曲開始

遊脚期(Swing Phase:全体の約40%)

フェーズ名特徴臨床の観察ポイント
Initial Swing(ISw)足が床から離れ、振り出し開始膝屈曲、股関節屈曲の開始
Mid Swing(MSw)足が地面から離れ、脚が振り出される足部のクリアランス、股関節屈曲維持
Terminal Swing(TSw)膝が伸展し、次の接地へ移行膝伸展制御、股関節伸展トルク制御

各相の運動学的特徴と関節の役割

初期接地(Initial Contact:IC)

目的: 荷重受け入れの準備

主な特徴:

  • 骨盤: 前傾5°、わずかに後傾方向へ移行
  • 体幹: 中間位、回旋は反対側へ
  • 股関節: 屈曲30°
  • 膝関節: 伸展5°
  • 足関節: 背屈0~5°、脛骨前方移動に備える
  • 足部: 踵接地、距骨下関節回内方向に準備
  • 距骨下関節: 中間位、内側縦アーチの準備

荷重応答期(Loading Response:LR)

目的: 衝撃吸収と荷重移行

主な特徴:

  • 骨盤: わずかに後傾、反対側ASIS下制
  • 体幹: 対側へ回旋
  • 股関節: 屈曲30°→伸展へ
  • 膝関節: 屈曲15~20°、衝撃吸収
  • 足関節: 底屈5~10°、足部安定化
  • 足部: 回内進行、柔軟性向上
  • 距骨下関節: 回内ピーク、ショック吸収

立脚中期(Mid Stance:MST)

目的: 片脚での体重支持と前方移動

主な特徴:

  • 骨盤: 水平→わずかに前傾
  • 体幹: 中間位
  • 股関節: 屈曲→伸展0~5°
  • 膝関節: 伸展0°
  • 足関節: 背屈5~10°、ヒールレイズの準備
  • 足部: 回内→回外へ移行開始
  • 距骨下関節: 回外方向へ変換、剛性化

立脚後期(Terminal Stance:TST)

目的: 体幹の推進と踵離地

主な特徴:

  • 骨盤: 対側ASIS挙上、前傾持続
  • 体幹: 同側回旋
  • 股関節: 伸展10~20°
  • 膝関節: 伸展0~5°、前方への安定性維持
  • 足関節: 背屈10°、ヒールオフ
  • 足部: 回外優位、安定化
  • 距骨下関節: 回外ピーク、硬いレバー形成

前遊脚期(Pre-Swing:PSW)

目的: 荷重解除と脚の持ち上げ準備

主な特徴:

  • 骨盤: 急速に後傾、反対側ASIS下降
  • 体幹: 中間位保持
  • 股関節: 伸展10°→屈曲方向へ
  • 膝関節: 屈曲40°
  • 足関節: 底屈15°、つま先離地
  • 足部: 回外保持
  • 距骨下関節: 回外→中間位へ戻る

遊脚初期(Initial Swing:ISW)

目的: 下肢の前方振り出し

主な特徴:

  • 骨盤: 前傾し始め、対側支持に移行
  • 体幹: 回旋やや残存
  • 股関節: 屈曲15~30°
  • 膝関節: 屈曲60°、振り出し確保
  • 足関節: 背屈0°
  • 足部: 接地準備
  • 距骨下関節: 回内方向へ軽く移行

遊脚中期(Mid Swing:MSW)

目的: 下肢が対側足を通過

主な特徴:

  • 骨盤: 前傾増加、歩幅拡大
  • 体幹: 中間位
  • 股関節: 屈曲25~35°、振り出し維持
  • 膝関節: 屈曲→伸展30~40°
  • 足関節: 背屈維持0~5°
  • 足部: 中間位
  • 距骨下関節: 中間位安定

遊脚後期(Terminal Swing:TSW)

目的: 初期接地への準備

主な特徴:

  • 骨盤: 水平~わずかに後傾、反対側支持準備
  • 体幹: 同側回旋開始
  • 股関節: 屈曲30°
  • 膝関節: 伸展5°
  • 足関節: 背屈維持、踵接地準備
  • 足部: 回内軽度
  • 距骨下関節: 回内中間、接地に備える

ランチョ分類の利点

  • 時間的な連続性よりも機能的動作に注目
    → 単なる「踵接地~つま先離地」よりも筋活動や関節角度の評価に適する。
  • 異常歩行の分析がしやすい
    → 例:足関節背屈筋麻痺によるFoot Dropは「Initial Swing」「Mid Swing」でクリアランス不良として明確に捉えられる。
  • 治療戦略の明確化
    → 「どのフェーズで破綻しているか?」を明確にすることで、フェーズ特異的な訓練や装具処方につながる。

臨床での応用例

  • 脳卒中片麻痺患者
    :Terminal Stanceでの推進力低下 → ヒラメ筋・腸腰筋の強化と歩行練習
  • パーキンソン病患者
    :Initial Contactの曖昧さ・すり足歩行 → 踵接地訓練・感覚入力の工夫
  • 高齢者の転倒リスク評価
    :Mid Swing・Terminal Swingでのつまずき → 足部リーチとクリアランス確認

まとめ

ランチョ・ロス・アミーゴ分類は、歩行を“動作の目的”に沿って段階的に理解するための臨床的ツールです。

単に「足を前に出す」動作を8つの機能段階に分けて捉えることで、評価の精度も訓練の質も格段に向上します。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました